【シェムリアップ】小さな美術スクール主宰 笠原 知子(かさはら ともこ)

関係する日本人

R21_Kasahara

学生から教職引退まで

1974年、26歳で芸術学科彫塑専攻を卒業した。卒業後2年間、就職をせずにアルバイトをしながら作品を創る日々であった。28歳になり、高校の美術教員となった。自分の専門性を考えると他に思いつかなかったのも理由の一つであったが、専門を活かせ、経済的にも自立できると考えたからだ。学校では美術全般を教え、数年間は教師の仕事を覚えるのに無我夢中の日々であった。

教員になった当初の70、80年代は情操教育の重要性が説かれ、人格形成期の子供たちに適正な教育環境が必要という認識があった。しかし、90年代に入ると学校の教育観が大きく変わり、受験に必要な教科に重点が置かれ、受験の合格率を競い、進学実績をあげるための知識教育を重視するようになった。受験に必要でないと判断された芸術は軽視され始め、それは芸術教育の授業時間数を減らすという形で顕著に現れた。成果主義が教育現場にも導入され、成長過程の子供を育むという大局的見地からのおおらかな教育観は消え失せた感があった。教育における芸術教科の必要性を話し、子供たちへ適正な教育環境をと学校に理解を求めたが、現場の反応は冷たいものであった。無力感、そしていろいろなことを考え、定年より1年早く辞めることにした。回りから定年まで全うするよう止められたが、すでに、教員を続ける気力は限界に達していた。2007年3月、31年間に亘る教師生活の幕を閉じた。

 

カンボジアとの繋がり。アジアでいつか学ぶ環境を作りたい
無料美術スクールと日本語授業開始

(こちらの記事は書籍版でご紹介しております)

 

カンボジアで感じること。そして自分の挑戦

カンボジアに来て、昭和30年代の日本を追体験している気がしています。子供は元気に遊び、隣近所から生活の音や匂いがし、人と人の距離が近く、大人も子供も懸命に生きている姿にかつての日本が重なります。

しかし、必ずしも良い面ばかりでなく、陸続きの国に生まれた人々の精神の強靭さを感じる時が多々あります。人懐っこく近づいてきては、平気で嘘をつく人々に幾度となく不快な思いをさせられた経験から、ポルポト時代を生き延びた人々の心の闇を感じたりもします。それでも、人々の間に喜捨精神、助け合いの精神があり、社会として温かさを残している国とも感じています。また、子供たちは貧しさにもめげず、どんな不遇な生活をしていても親を恨まず、懸命に生きています。輝く瞳で希望を持って、人間として大切なものを失わずにひたむきに生きている子供たちの姿に感銘を受けています。彼らの顔から屈託ない笑みがなくならないよう。そして、子供の時を思い切り楽しみ、自分を育んでほしいと思っています。子供たちの未来の扉が少しでも開けるよう、この「小さな美術スクール活動」を続けて参りたいと思っております。

私自身、毎日忙しすぎて自分の時間があまりない状態ですが、少しずつカンボジア語を勉強して子供たちと直接話ができるようになりたいと思っています。現在は通訳を通して授業をしていますが、自分で話しかけ、子供たちの反応が直に分かるようになると、もっと子供たちに近づけるのではないかと思っています。また、少し自分の時間を確保して、カンボジアの人々の暮らしを描くことができればとも思っています。いつか、カンボジアの子供たちの作品を展示、鑑賞できる美術館を作ることを目標にこれからも励んで参りたいと考えております。

 


 

笠原 知子(かさはら ともこ)

出身: 栃木県

学歴: 東京教育大学大学院(現筑波大学)芸術学科・彫塑専攻卒業

職業・業種: 小さな美術スクール主宰

座右の銘: 笑いと哲学

趣味: 音楽鑑賞、家具作り等の大工仕事

カンボジア歴: 2003年初訪問、2007年より在住

ウェブサイト: http://www.smallartschool.org

100cambodiajapanese-ad

 

タイトルとURLをコピーしました